湖底暮らし 2010年8月19日 at
7:12 AM
他人に気を遣って生きるのに疲れていた。何となく会社を辞めて2カ月。ふと思い立ったのは田舎での暮らしだ。
人が居ない所、それだけを条件に不動産屋を数件当たると面白い物件が見つかった。場所はとある観光地の湖ちかく。潰れた民宿、といっても大きな家というレベル。
見に行ったが、長らく放置状態にあり、住むにはそれないりの手入れが必要だった。安いだけのことはある。
田舎暮らしと言っても近所づきあいが煩わしい。一切、干渉されたくなかった。そういう意味でそこは適地だった。
東京に近いこと、それが大きな後押しとなった。何時でも都会に戻れる、そんな安心感が冒険する勇気をくれた。
掃除だけは業者にお願いして、引っ越しは自分で。家族は犬だけ、元々も物を持っていないので自前の引っ越しに不安は無かった。
住んでみて分かったのは、ここでの暮らしは湖底での暮らしだということ。朝は霧がかかり、日中は木々が日差しを遮る。遠く、暴走車の音がするが、人の実在感が感じられない。対流のない水の底、そんな暮らしだ。
しばらくして犬が自分の尻尾を追い回すようになった。ケージに入れないと、2時間も3時間も追い回す。なにがストレスだというのか。井戸の水はごくごく飲むのに、餌は殆ど食べなくなり、数週間後にはガリガリになっていた。
ある日、街での買い出しから帰ると尻尾を食い千切って犬が絶命していた。ますます静かになる。。。。
やたらに水が旨く感じて、飯なんて食っていられない。気がつくと紅茶にクッキー1枚だけで一日過ごすこともざらにある。水物だけはガブガブ飲むくせに。。。。
散歩中に見知らぬ婆さんから声を掛けられた。最近引っ越して来てどこどこに住んでいると今までのことを話すと、血相を変えて所有権を放棄しろとか出来ないなら井戸を潰せとか、訳の分からんことを言って来た。
話をまとめると、水脈の元になっているところが祟る山で、そこら一体に人が踏み入ると決まって障りが起きるそうだ。瘴気を吸った水を飲むのはもっての他で、何人もやられている。
早くそこから出ないとお前も馬鹿になるみたいなことをくどくど言うので頭に来たが、確かに井戸水を飲み過ぎてはいた。祟りがどうとかよく分からないが、重金属とかは確かに心配だ。
水道水は飲めない性質なのでミネラルウォータに切り替えてからは、なぜか飯が旨い。
体重も戻りつつある今日この頃、思い返すと引っ越してからというもの常に頭にモヤが掛かった感じがする。深い思考が出来ない感じがする。
でも体調さえ戻ればどうってことは無い。むしろ湖底暮らしには丁度良いのである。
あ~あ~、犬にもミネラルウォータやればよかったなあ。
Posted in:
都市伝説
by
怖いななしさん /
No Comments
顔が半分無い霊 2010年8月18日 at
7:11 AM
神奈川県の観光名所である某駅の改札で、男の子を連れた若い母親が突如声を掛けられた。
「ちょっといいですか?」
声を掛けて来たのは人の良さそうな中年女性。母親のなんですか?という問いに
「あなたの首に顔が半分無い男の霊が憑いているのが見えたもので・・・・」
中年女性は自分に霊感があることと、その霊感は過去大病によって死の淵を覗き込んで身に付いた事。そして女性の首の辺りに憑いている、顔が半分欠けた悪霊を今すぐに除霊をしなければ自身はもちろん、一緒に居る子供にも霊は危害を及ぼすだろうと緊迫した表情で語った。
その話を聞いた母親は青ざめて
「本当ですか!!2年前に亡くなったあの子が私の傍にいるなんて!!!しかも男の悪霊と!?今すぐにあの子を救ってあげて下さい!!!お願いします!!!」
そう叫び、中年女性の襟をつかみ強く揺さぶって来た。
「分かりました落ち着いて下さい!!」母親をなだめ、ふと男の子の方を見ると、恐ろしい形相で中年女性の方を睨んでいる。
そして男の子は
「お母さんをいじめる奴は僕が殺してやる」
子供とは思えない声色で呟いた。
母親には男の子が見えていないようで
「あの子は苦しんでいませんか?助けってやって下さい!!」と繰り返し叫んではしがみ付いて離れない。
男の子はさらに恐ろしい形相になり、中年女性の腕を掴もうと近づいて来た。
「もう大丈夫です!!男の悪霊は去りました!!!」
そう言って、母親の手を振り払うと這うようにして男の子から逃げ出した。実話都市伝説
中年女性はその後、原因不明の高熱を出して生死の境を彷徨った。
朦朧とした意識の中、男の子の恐ろしい形相が浮かぶので、人を騙すことが恐ろしくなり、所属していた宗教団体から脱会して霊感商法から足を洗ったのだった。
今でもその母子は駅周辺で目撃されているようで、男の子の特徴は団体内で伝えられている。もし、そういう母子を見かけたら、絶対に話し掛けてはいけないという御触れが出ている。
Posted in:
都市伝説
by
怖いななしさん /
No Comments
東京ベッドタウンB4 2010年8月17日 at
7:09 AM
東京某所にそびえ立つ某ビルディングのB4(地下4階)にあるのが鎮魂用の設置された神棚である。
この高層ビルは某家の屋敷跡に建つことが知られ、調査では地鎮祭に使用されたと思われる古銭や土器が発掘されている。実話都市伝説著実話都市伝説著実話都市伝説著
このビルディングに勤める職員は月に2回、決まった日に神棚に向かって拝礼を行うのが決まりとなっている。
これには霊を鎮める意味があるらしく、土地に纏わる因縁と地下という構造故か、B4には霊魂が吹き溜まると云われているのだ。
一見すると江戸時代のお屋敷があったことが神棚と関係しているかのようにも取れるが、陸軍駐屯地時代と防衛庁舎時代に因縁深いように思われる。
お屋敷から陸軍駐屯地へと変貌を遂げた時代、他の軍事施設と同様に幽霊話があったようで、軍隊生活で精神を病み自殺した者の霊が起こす怪異が語られていた。
その後、米軍将校宿舎を経て防衛庁舎が置かれたのだが、庁舎時代にも自殺が多くあり役人が高階から投身する事件が絶えなかったと云われる。
“役人が降って来るから建物近くは歩くな”なんていうことが当時言われていた。
隣接している公園の池も心霊現象の発生と関わりが深いようで、江戸時代から池の中島には祠があって神様が祀られていたのだが米軍将校宿舎建設の際に無残にも取り壊されてしまっている。
これにより地霊や自殺者の霊を鎮める作用は失われたようで、人気芸能人がこの公園で裸になって奇行を行ったのにも土地に纏わる障りが関係しているのかも知れない。
古くから色々な因縁に満ちた土地であったが、近代的なビルディングへと変貌することでその面影はすっかり消されている。
今や東京新名所として名高いが地下4階にある神棚の存在、建設中の霊現象からすると、死や霊の類を呼び寄せる因縁深い土地であることに変わりないようだ。
Posted in:
都市伝説
by
怖いななしさん /
No Comments
染み出した水 2010年8月16日 at
7:08 AM
生活保護需給者の中には高齢の一人暮らしの方も多く、人知れずお亡くなりになり保護課の公務員に発見されるケースが少なくない。
人間シチューとはまでは行かないが、冬季には外気と湯の温度差で心臓麻痺を起して、湯船の中で腐乱状態で発見される事例は実際にある。
最も多いのは布団の中で見つかるケースで、病気を患っているが医療費が捻出できず、自宅で病死するということらしい。
生活保護の現場は死と近い位置にあり、自然とそれに纏わる怪談が発生してくる。その一つに水に纏わる話がある。
とある高齢受給者のお宅を訪問したが応答が無い。
もしやと思った公務員は管理人さんを呼んでドアを開けると独特の悪臭が立ち込めていたので亡くなっていることがすぐに分かった。部屋に入ると布団に入った状態で亡くなった受給者を発見した。
こういった場合、特殊清掃業者に依頼して原状回復を図るのだがその業者から
「床を剥がす必要があるで許可が欲しい」という連絡があった。
業者の話はこうだ。
普通は考え難いことだが外傷もない仏さんの体からかなり多くの水が染み出していて、布団の下の床に人形のシミが出来ていたそうだ。
床板を剥がすと張替えのための費用が別途掛かってくるので、その許可が欲しいということであった。
次の入居予定が決まっていたので床を剥がすことを承諾して、きれいに張替えた後に別の生活保護受給者がその部屋に住むことになった。
数週間後、保護課に例の部屋の入居者から電話があり、「床の底から私を呼ぶ声がするんですけど、何とかしてくれませんか」という苦情であった。
苦情の他に「この部屋で前に何か無かったか?」とか「あっちの世界に引っ張られそうな気がする」ということをしきりに訴えていた。
担当者はその部屋であった奇妙な事件(死体から水が染み出していた事)のことを知っていたが、受給者はアルコール中毒を患っており幻聴とも考えられたので、
「おそらく気のせいですから大丈夫ですよ」となだめて特に事件のことは言わなかった。
それ以後、受給者からの苦情の電話は無くなり、やはり気のせいであったかと安堵していたのも束の間、例の部屋の受給者が布団の中で亡くなっていたという報告が別の担当者より伝えられた。
その受給者、亡骸から水こそ染み出していなかったが、不可解なことに死因は窒息であったそうだ。
部屋は現在は空きとなっている。
Posted in:
都市伝説
by
怖いななしさん /
No Comments
海難法師 2010年8月15日 at
10:52 AM
伊豆諸島では1月24日(神津島等は25日)を海難法師が島々を廻る日として畏れられており、その日は早く床に就いて外出を慎んで静かに過ごす。
これは海難法師という亡霊に遭わないためで、もしも海難法師に遭ってその姿を見てしまったら凶事が降りかかると云われる。
海難法師は生前、民衆を苦しめる悪代官の御一行だったとも云われる。
代官が行う厳しい年貢の取り立てに困り果てた島人達は、この調子で島廻りをされては他島の人にも迷惑が掛かるということで計画的に海が荒れる日に出港を勧めて遭難死させた・・・
また、別の伝えでは、代官の無慈悲に憤った25人の若者が暴風雨の日に悪代官を乗せて船を出し、沖合で船の栓を抜き海に沈めたいう話もある。
義のためとは言え、役人殺しという大罪を犯した若者達を島に上げては皆が罪を被ることになるので島人達は上陸を拒否。
その結果、若者達を乗せた船は時化の海に飲み込まれてしまった。
若者25人の霊は日忌様と呼ばれ、伊豆大島には祠が祀られている・・・・・
このように海難法師とは恨みを持った海難者の霊であり、それに遭うもしくは見ると気が狂ってしまったり、死んでしまうそうだ。
伊豆諸島では、1月24日は元々が物忌み(穢れを避け、身を清浄に保つ行為)の日だったらしく、亡霊や悪鬼、もしくは神々の類が海の向こうから来訪する日であったと考えられる。
御蔵島では海難法師ではなく〝忌の日の明神”という異形の神様が来訪するという云われであることからも、1月24日がどんな日であったかがうかがえる。
いずれにしろ、1月24日は異界からの来訪者が島々を訪れる日ということで、幸ではなく禍(わざわい)の方を運んで来るようだ。
来訪者の厄災を避けるために、島々の戸口にはトベラという植物を挿す。トベラは枝を折ると悪臭を放つため、魔除けの効果があると信じられている(同様に臭いの強いノビル、棘のあるヒイラギを挿すことも)。
現代においても1月24日の禁忌はしっかり守られており、
・玄関に魔除けの植物を挿す
・日が落ちてからは外に出歩かず、決して海を見ない
・静かにして早く寝る
恐るべき物忌む日となっている。
来訪者の姿は錫杖を持った坊主、海を走るたらいの船、もしくは25人の亡霊の集団とも云われる。
来訪者に縁のある旅館や旧家では、その日霊を迎え入れ鎮める謎めいた儀式を行うという話である。
Posted in:
都市伝説
by
怖いななしさん /
No Comments